Magic 連載コーナー
Magic xpa 連載購読のご案内
現在の連載は2008年11月にスタートし、ご購読者の皆様のおかげを持ちまして、すでに16年の掲載が続いております。これまでの記事の内容は下記にタイトル一覧がありますので、ご参照の上、ご購読をご検討ください。
連載の購読料はおひとり月額2,500円(税別)で、商品の性格上、年一括でのお支払いとなります。お支払い方法は銀行振込みのみになります(購読ライセンスを複数人で共有することはできませんので、ご注意ください)。
※新記事の掲載は不定期ですが、購読期間中は現在掲載中の過去記事の全てを読むことができます。
連載コーナーは こちら です(購読アカウントが必要です。アカウントがない場合は、「ページが見つからない」というエラーになります)。
ご購読お申込み方法
下記の内容にて、 webmaster@tandacomp.com までメールでお申込みください。折り返し、購読料お支払いのご案内メールをお送りいたします。
メールの件名:Magic xpa 連載購読申込み
会社名:
氏名:
メールアドレス:
※個人名でお振込みの場合は、会社名は不要です。
現在掲載中の記事一覧(2008年11月~現在)
(最新順)
第201回 範囲の自動解除と該当なしの場合のエラー表示(2024年11月30日)
第200回 クライアント実行版をマルチユーザ環境にインストールする(2024年10月31日)
第199回 ChatGPTでMagicマージアプリを自動生成する(4)(2024年9月30日)
第198回 ChatGPTでMagicマージアプリを自動生成する(3)(2024年8月31日)
第197回 ChatGPTでMagicマージアプリを自動生成する(2)(2024年7月31日)
第196回 ChatGPTでMagicマージアプリを自動生成する(2024年6月30日)
第195回 データリポジトリのリレーションシップ(2024年5月31日)
第194回 RIAのスクロールでフリーズする場合の対処法(2024年4月30日)
第193回 親タスクのクリックでサブタスクが閉じてしまう!(2024年3月31日)
第192回 強制終了のレコード更新後について(2024年2月29日)
第191回 レコード書込イベントの使い方(2024年1月31日)
第190回 PDFファイルをiOSやAndroidで表示・印刷する(2023年12月31日)
第189回 プルダウンメニューとツールバーボタンの編集(2023年11月30日)
第188回 物理トランザクションと遅延トランザクションの違い(2023年10月31日)
第187回 リッチクライアントのF7実行でエラーが出る!(2023年9月30日)
第186回 SQL Server に複数の PC から接続する(2023年8月31日)
第185回 最新版 Xcode 14.3.1での iOS ビルド(2023年7月31日)
第184回 画像データをデータベースに埋め込む(2023年6月30日)
第183回 プライマリキーとユニークキーの違いについて(2023年5月31日)
第182回 フォルダのファイル名一覧を取得する(2023年4月30日)
第181回 カラムフィルタリングの使いかた(2023年3月31日)
第180回 データ出力ウィザードの使いかた(2023年2月28日)
第179回 トランザクションのロールバック(最新版)(2023年1月31日)
第178回 コンテキスト非稼働タイムアウト(2022年12月31日)
第177回 Xcode 13.4 以降の iOS シミュレータの使い方(2022年11月30日)
第176回 iOS プロジェクトの custom_dpi.txt について(2022年10月31日)
第175回 位置(0.0.0.0)パラメータの使い方(2022年9月30日)
第174回 Edge で Windows RIA のインストーラを実行する(2022年8月31日)
第173回 マウスホイールによるレコード間移動を無効にする(2022年7月31日)
第172回 印刷プログラムで出力先を PDF にする(2)(2022年6月30日)
第171回 印刷プログラムで出力先を PDF にする(2022年5月31日)
第170回 Magic SQL の驚異的な検索能力(2022年4月30日)
第169回 iPhone の UDID とデバイスの追加登録(2022年3月31日)
第168回 Settings Bundle の活用法(2022年2月28日)
第167回 macOS の Finder による配布と OTA による配布法(2022年1月30日)
第166回 Archive による iOS インストーラの作成(2021年12月31日)
第165回 インタフェースビルダによるカスタムプロジェクトの生成(2021年11月30日)
第164回 macOS Big Sur+Xcode13+iOS15 の環境でビルドする(2021年10月31日)
第163回 メニューの「Android で実行」を Magic xpa 4.7.1 で試す(2021年9月30日)
第162回 Magic xpa 4.7.1 体験版で試す iOS RIA の初歩(2021年8月31日)
第161回 RIA タスクのタスク特性にあるオフライン機能とは(2021年7月31日)
第160回 Windows RIA とモバイル RIA 混在のポイント(2021年6月30日)
第159回 データベース接続のタイミングの重要性について(2021年5月31日)
第158回 データベースレコードの変換出力と持ち運び(2021年4月30日)
第157回 画面再表示とビュー再表示の違い(2021年3月31日)
第156回 子タスクの編集内容が親タスクに反映されないのは何故(2021年2月28日)
第155回 Magic xpa 4.6.1 + Xcode 11で iOS プロジェクトをビルドする(2)(2021年1月31日)
第154回 Magic xpa 4.6.1 + Xcode 11で iOS プロジェクトをビルドする(2020年12月31日)
第153回 さくらインターネット上に Windows インスタンスを作る(2)(2020年11月30日)
第152回 さくらインターネット上に Windows インスタンスを作る(2020年10月31日)
第151回 WebClient のオーバレイウィンドウをカスタマイズする(2)(2020年9月30日)
第150回 WebClient のオーバレイウィンドウをカスタマイズする(2020年8月31日)
第149回 WebClient でサブタスクを作成する(2020年7月31日)
第148回 Angular プロジェクトを IIS にデプロイする(2)(2020年6月30日)
第147回 Angular プロジェクトを IIS にデプロイする(2020年5月31日)
第146回 富士通クラウド上に Windows インスタンスを作る(3)(2020年4月30日)
第145回 富士通クラウド上に Windows インスタンスを作る(2)(2020年3月31日)
第144回 富士通クラウド上に Windows インスタンスを作る(2020年2月29日)
第143回 APG による WebClient プログラムの作成と実行(2020年1月31日)
第142回 WebClient プログラムの作成と実行(2019年12月31日)
第141回 WebClient のインストール(2019年11月30日)
第140回 WebClient リリース前夜(2019年10月31日)
第139回 RIA アプリケーション上で SQLite を使用した排他制御(2019年9月30日)
第138回 RIA Server と Enterprise Server を正しく同居させる方法(2019年8月31日)
第137回 Broker モニターによる複数ポートと複数アプリの管理(2)(2019年7月31日)
第136回 Broker モニターによる複数ポートと複数アプリの管理(2019年6月30日)
第135回 手動ビルドの iOS クライアントで位置情報を取得する(2019年5月31日)
第134回 iOS クライアントの手動ビルド(2019年4月30日)
第133回 Android クライアントの手動ビルド(2019年3月31日)
第132回 デバイスの位置情報取得と Map 表示(2019年2月28日)
第131回 1台のマシンに Magic 開発版と RIA Server を共存させる(2019年1月31日)
第130回 モバイル RIA で写真を撮ってサーバにアップロードする(2)(2018年12月31日)
第129回 モバイル RIA で写真を撮ってサーバにアップロードする(2018年11月30日)
第128回 Android 用 Key store の作成と埋め込み(2018年10月31日)
第127回 インタフェースビルダで Android クライアントを作る(4)(2018年9月30日)
第126回 インタフェースビルダで Android クライアントを作る(3)(2018年8月31日)
第125回 インタフェースビルダで Android クライアントを作る(2)(2018年7月31日)
第124回 インタフェースビルダで Android クライアントを作る(2018年6月30日)
第123回 インタフェースビルダで iOS クライアントを作る(4)(2018年5月31日)
第122回 インタフェースビルダで iOS クライアントを作る(3)(2018年4月30日)
第121回 インタフェースビルダで iOS クライアントを作る(2)(2018年3月31日)
第120回 インタフェースビルダで iOS クライアントを作る (2018年2月28日)
第119回 インタフェースビルダで Windows クライアントを作る (2018年1月31日)
第118回 コンテキストメニューでインデックスを切り替える (2017年12月31日)
第117回 iPhone でコンテキストメニューを使う (2017年11月30日)
第116回 デバッグメニューの Android で実行(2) (2017年10月31日)
第115回 デバッグメニューの Android で実行 (2017年9月30日)
第114回 RDSでMagicクラサバの悲観的ロックを試す (2017年8月31日)
第113回 Magic から Amazon RDS を利用する(5) (2017年7月31日)
第112回 Magic から Amazon RDS を利用する(4) (2017年6月30日)
第111回 Magic から Amazon RDS を利用する(3) (2017年5月31日)
第110回 Magic から Amazon RDS を利用する(2) (2017年4月30日)
第109回 Magic から Amazon RDS を利用する (2017年3月31日)
第108回 セルモード表示の仕方 (2017年2月28日)
第107回 商品画像の表示の仕方 (2017年1月31日)
第106回 テーブルをタップしてそのレコードを開く (2016年12月31日)
第105回 iPhone / Android のメニューを作成して実行する (2016年11月30日)
第104回 APG プログラムを Android で実行する (2016年10月31日)
第103回 APG プログラムを iPhone で実行する (2016年9月30日)
第102回 AWS で Magic xpa を使用する(5) (2016年8月31日)
第101回 AWS で Magic xpa を使用する(4) (2016年7月31日)
第100回 AWS で Magic xpa を使用する(3) (2016年6月30日)
第99回 AWS で Magic xpa を使用する(2) (2016年5月31日)
第98回 AWS で Magic xpa を使用する (2016年4月30日)
第97回 データベース SQLite の使い方(6) (2016年3月31日)
第96回 データベース SQLite の使い方(5) (2016年2月29日)
第95回 データベース SQLite の使い方(4) (2016年1月31日)
第94回 データベース SQLite の使い方(3) (2015年12月31日)
第93回 データベース SQLite の使い方(2) (2015年11月30日)
第92回 データベース SQLite の使い方 (2015年10月31日)
第91回 ローカルデータベースの使い方 (2015年9月30日)
第90回 アプリケーションの多言語化について (2015年8月31日)
第89回 コール公開名の使い方について (2015年7月31日)
第88回 ユーザ定義関数の作り方(2) (2015年6月30日)
第87回 ユーザ定義関数の作り方 (2015年5月31日)
第86回 事前定義ロジックについて (2015年4月30日)
第85回 HTML ファイルと XML ファイル出力について(3) (2015年3月31日)
第84回 HTML ファイルと XML ファイル出力について(2) (2015年2月28日)
第83回 HTML ファイルと XML ファイル出力について (2015年1月31日)
第82回 CSV ファイルの取り扱いについて(詳細) (2014年12月31日)
第81回 Like 演算子の使い方 (2014年11月30日)
第80回 Lock() 関数によるリソースのロックについて(3) (2014年10月31日)
第79回 Lock() 関数によるリソースのロックについて(2) (2014年9月30日)
第78回 Lock() 関数によるリソースのロックについて (2014年8月31日)
第77回 このレコードは他のユーザが更新しました(2) (2014年7月31日)
第76回 このレコードは他のユーザが更新しました (2014年6月30日)
第75回 テーブルの行と列の色設定について (2014年5月31日)
第74回 Magic xpa の MDI フォームについて(2) (2014年4月30日)
第73回 Magic xpa の MDI フォームについて (2014年3月31日)
第72回 ファイルをサーバにアップロードする(2) (2014年2月28日)
第71回 ファイルをサーバにアップロードする (2014年1月31日)
第70回 BLOB 変数を使わずにファイルを転送する(2) (2013年12月31日)
第69回 BLOB 変数を使わずにを転送する (2013年11月30日)
第68回 モデルの継承について(3) (2013年10月31日)
第67回 モデルの継承について(2) (2013年9月30日)
第66回 モデルの継承について (2013年8月31日)
第65回 シークレット名について (2013年7月31日)
第64回 遅延トランザクションの復旧とアボート (2013年6月30日)
第63回 非インタラクティブタスクについて(2) (2013年5月31日)
第62回 非インタラクティブタスクについて (2013年4月30日)
第61回 .NET 連携(4) (2013年3月31日)
第60回 .NET 連携(3) (2013年2月28日)
第59回 .NET 連携(2) (2013年1月31日)
第58回 .NET 連携 (2012年12月31日)
第57回 サブフォーム再表示 (2012年11月30日)
第56回 XML データベースの取り扱い(2) (2012年10月31日)
第55回 XML データベースの取り扱い (2012年9月30日)
第54回 テーブルの横スクロールと列の固定(2) (2012年8月31日)
第53回 テーブルの横スクロールと列の固定 (2012年7月31日)
第52回 ウィンドウ拡大・縮小時のレイアウト自動調整 (2012年6月30日)
第51回 RM 互換とズームの置き換え(3) (2012年5月31日)
第50回 RM 互換とズームの置き換え(2) (2012年4月30日)
第49回 RM 互換とズームの置き換え (2012年3月31日)
第48回 RIA で MDI を実現する (2012年2月29日)
第47回 外部キー制約について(3) (2012年1月31日)
第46回 外部キー制約について(2) (2011年12月31日)
第45回 外部キー制約について (2011年11月30日)
第44回 SQL の外部リンクと結合リンクについて (2011年10月31日)
第43回 データベースのバックアップ、コピー、移動の仕方 (2011年9月30日)
第42回 SQL Server 2008 R2 Express の環境設定の構築 (2011年8月31日)
第41回 Microsoft SQL Server 2008 R2 Express のインストール (2011年7月31日)
第40回 SQL Where 句の書き方(3) (2011年6月30日)
第39回 SQL Where 句の書き方(2) (2011年5月31日)
第38回 SQL Where 句の書き方 (2011年4月30日)
第37回 開発版で RIA のマルチユーザを行う方法(2) (2011年3月31日)
第36回 開発版で RIA のマルチユーザを行う方法(1) (2011年2月28日)
第35回 SQL 上にユニークキーを自動生成する方法 (2011年1月31日)
第34回 CSV 出力用の新関数 (2010年12月31日)
第33回 CNDRange() 関数の使い方 (2010年11月30日)
第32回 キーボード割付に依存せず Enter で次項目 (2010年10月31日)
第31回 行番号の自動採番について(3) (2010年9月30日)
第30回 行番号の自動採番について(2) (2010年8月31日)
第29回 行番号の自動採番について(2010年7月31日)
第28回 ウィザードを用いて Excel にデータを取り込む(2) (2010年6月30日)
第27回 ウィザードを用いて Excel にデータを取り込む (2010年5月31日)
第26回 コンテキストメニューの作り方(3) (2010年4月30日)
第25回 コンテキストメニューの作り方(2) (2010年3月31日)
第24回 コンテキストメニューの作り方 (2010年2月28日)
第23回 汎用ボタンの作り方 (2010年1月31日)
第22回 数値型カラムの「差分更新」 (2009年12月30日)
第21回 更新レコード特性の「位置と更新項目」 (2009年11月30日)
第20回 遅延トランザクションとレコードロック (2009年10月30日)
第19回 遅延トランザクションを利用した、処理の取消 (2009年9月30日)
第18回 イベントの伝播機能について(2) (2009年8月23日)
第17回 イベントの伝播機能について (2009年7月27日)
第16回 ユーザイベントの「レコード更新前」と「レコード更新後」(2) (2009年6月30日)
第15回 ユーザイベントの「レコード更新前」と「レコード更新後」 (2009年6月29日)
第14回 ズームイベントと強制終了 (2009年5月31日)
第13回 ボタンとイベント (2009年5月30日)
第12回 リッチクライアントタスクをオンラインタスクに戻す (2009年4月30日)
第11回 オンラインタスクをリッチクライアントタスクに移行する (2009年4月29日)
第10回 サブフォームを使用したリッチクライアントタスク (2009年3月28日)
第9回 APG でリッチクライアントタスクを作成する (2009年3月21日)
第8回 SQL Server からの定義取得(2) (2009年2月27日)
第7回 SQL Server からの定義取得 (2009年2月14日)
第6回 SQL Server に Magic からリモート接続する (2009年1月26日)
第5回 SQL Server のデータベースを別マシンに移動する (2009年1月9日)
第4回 Pervasive.SQL のデータを SQL Server に移行する(2) (2008年12月30日)
第3回 Pervasive.SQL のデータを SQL Server に移行する (2008年12月8日)
第2回 SQL データベースの作成と Magic からの接続 (2008年11月25日)
第1回 Microsoft SQL Server 2005 Express のインストール (2008年11月4日)
これより下の記事はMagic製品の販売終了により、現在の掲載はございません。
Magic V10 リッチクライアント(2007年11月~2008年4月)(掲載終了)
第1回 リッチクライアントとは何か(その1)
第2回 リッチクライアントとは何か(その2)
第3回 Magic リッチクライアントの開発環境
第4回 Unicode を用いたデータ定義
第5回 APG でリッチクライアントタスクを作成する
第6回 リモートでリッチクライアントタスクを起動する
第7回 サブフォームを利用した受注入力タスクの作成(その1)
第8回 サブフォームを利用した受注入力タスクの作成(その2)
第9回 サブフォームを利用した受注入力タスクの作成(その3)
第10回 サブフォームを利用した受注入力タスクの作成(その4)
第11回 顧客選択プログラムの作成
第12回 商品選択プログラムの作成
V9 で作る Web アプリケーション(2001年6月~2002年12月)(掲載終了)
第1回 V9 のインストール(その1)
第2回 V9 のインストール(その2)
第3回 V9 のインストール(その3)
第4回 V9 のインストール(その4)
第5回 V9 のインストール(その5)
第6回 V9 のインストール(その6)
第7回 APG によるテーブル操作(その1)
第8回 APG によるテーブル操作(その2)
第9回 APG によるテーブル操作(その3)
第10回 APG によるテーブル操作(その4)
第11回 V8 Web アプリケーションの移植(その1)
第12回 V8 Web アプリケーションの移植(その2)
第13回 V8 Web アプリケーションの移植(その3)
第14回 V8 Web アプリケーションの移植(その4)
第15回 V8 Web アプリケーションの移植(その5)
第16回 V9 Web アプリケーションの基礎(その1)
第17回 V9 Web アプリケーションの基礎(その2)
第18回 V9 Web アプリケーションの基礎(その3)
第19回 V9 Web アプリケーションの基礎(その4)
第20回 V9 Web アプリケーションの基礎(その5)
第21回 V9 Web アプリケーションの基礎(その6)
第22回 V9 Web アプリケーションの基礎(その7)
第23回 V9 Web アプリケーションの基礎(その8)
第24回 V9 Web アプリケーションの基礎(その9)
第25回 V9 Web アプリケーションの基礎(その10)
第26回 V9 Web アプリケーションの基礎(その11)
第27回 V9 Web アプリケーションの基礎(その12)
第28回 V9 Web アプリケーションの基礎(その13)
第29回 V9 Web アプリケーションの基礎(その14)
第30回 V9 Web アプリケーションの基礎(その15)
第31回 V9 Web アプリケーションの基礎(その16)
第32回 V9 Web アプリケーションの基礎(その17)
第33回 V9 Web アプリケーションの基礎(その18)
第34回 V9 Web アプリケーションの基礎(その19)
第35回 V9 Web アプリケーションの基礎(その20)
第36回 V9 Web アプリケーションの基礎(その21)
第37回 V9 Web アプリケーションの基礎(その22)
V8 からはじめる dbMAGIC 入門(1999年10月~2001年6月)(掲載終了)
第1回 dbMAGIC の歴史(その1)
第2回 dbMAGIC の歴史(その2)
第3回 dbMAGIC の歴史(その3)
第4回 dbMAGIC の歴史(その4)
第5回 dbMAGIC V8 の新機能(その1)
第6回 dbMAGIC V8 の新機能(その2)
第7回 dbMAGIC V8 の新機能(その3)
第8回 dbMAGIC V8 の新機能(その4)
第9回 dbMAGIC V8 の新機能(その5)
第10回 インストールと環境設定(その1)
第11回 インストールと環境設定(その2)
第12回 インストールと環境設定(その3)
第13回 インストールと環境設定(その4)
第14回 インストールと環境設定(その5)
第15回 アプリケーション開発の準備(その1)
第16回 アプリケーション開発の準備(その2)
第17回 アプリケーション開発の準備(その3)
第18回 アプリケーション開発の準備(その4)
第19回 Web アプリケーションの基礎(その1)
第20回 Web アプリケーションの基礎(その2)
第21回 Web アプリケーションの基礎(その3)
第22回 Web アプリケーションの基礎(その4)
第23回 HTML マージ出力の基本(その1)
第24回 HTML マージ出力の基本(その2)
第25回 HTML マージ出力の基本(その3)
第26回 HTML マージ出力の基本(その4)
第27回 HTML マージ出力の基本(その5)
第28回 HTML マージ出力の基本(その6)
第29回 登録・修正・削除プログラムの作成(その1)
第30回 登録・修正・削除プログラムの作成(その2)
第31回 登録・修正・削除プログラムの作成(その3)
第32回 登録・修正・削除プログラムの作成(その4)
第33回 登録・修正・削除プログラムの作成(その5)
第34回 登録・修正・削除プログラムの作成(その6)
第35回 登録・修正・削除プログラムの作成(その7)
第36回 登録・修正・削除プログラムの作成(その8)
第37回 登録・修正・削除プログラムの作成(その9)
第38回 登録・修正・削除プログラムの作成(その10)
第39回 登録・修正・削除プログラムの作成(その11)
第40回 登録・修正・削除プログラムの作成(その12)
第41回 登録・修正・削除プログラムの作成(その13)
第42回 Cookie と WWW セッション管理(その1)
第43回 Cookie と WWW セッション管理(その2)
第44回 Cookie と WWW セッション管理(その3)
第45回 Cookie と WWW セッション管理(その4)
第46回 Cookie と WWW セッション管理(その5)
第47回 Cookie と WWW セッション管理(その6)
第48回 Cookie と WWW セッション管理(その7)
第49回 Cookie と WWW セッション管理(その8)
第50回 Cookie と WWW セッション管理(その9)
第51回 Cookie と WWW セッション管理(その10)
第52回 Cookie と WWW セッション管理(その11)
第53回 Cookie と WWW セッション管理(その12)
第54回 Cookie と WWW セッション管理(その13)
第55回 Cookie と WWW セッション管理(その14)
第56回 Cookie と WWW セッション管理(その15)
第57回 Cookie と WWW セッション管理(その16)
第58回 Cookie と WWW セッション管理(その17)
第59回 Jet・MSDE データベースにアクセスする(その1)
第60回 Jet・MSDE データベースにアクセスする(その2)
第61回 Jet・MSDE データベースにアクセスする(その3)
第62回 Jet・MSDE データベースにアクセスする(その4)
第63回 Jet・MSDE データベースにアクセスする(その5)
第64回 Jet・MSDE データベースにアクセスする(その6)
第65回 Jet・MSDE データベースにアクセスする(その7)
第66回 Jet・MSDE データベースにアクセスする(その8)
第67回 Jet・MSDE データベースにアクセスする(その9)
第68回 Jet・MSDE データベースにアクセスする(その10)
第69回 Jet・MSDE データベースにアクセスする(その11)
第70回 V9β 版を試用して(その1)
第71回 V9β 版を試用して(その2)
第72回 V9β 版を試用して(その3)
第73回 V9β 版を試用して(その4)
第74回 V9β 版を試用して(その5)
第75回 V9β 版を試用して(その6)
第76回 V9β 版を試用して(その7)
第77回 V9β 版を試用して(その8)
第78回 V9β 版を試用して(その9)
第79回 V9β 版を試用して(その10)
第80回 V9 で作る Web アプリケーション(予告)
以下は、過去に月刊誌に掲載した記事の一覧です。
月刊 DataBase System(ソフトバンク刊)連載(1996年)
Ver.6.0 から始める dbMAGIC
第1回 フォントの初期設定(1996年1月号)
第2回 はじめにデータありき(1996年2月号)
第3回 レコードロックを考える(1996年3月号)
第4回 プッシュボタンとタブコントロール(1996年4月号)
第5回 ネットワークプリンタと用紙の制御(1996年5月号)
第6回 マウスクリックによる座標軸の移動(1996年6月号)
第7回 バッチ処理におけるゲージの表示法(1996年7月号)
最終回 Edit コントロールの複数行編集(1996年8月号)
月刊 LAN TIMES(ソフトバンク刊)連載(1994年)
RAD ツールとしての dbMAGIC Ver.5.60
第1回 キーボード割付テーブル(1994年7月号)
第2回 イベントトリガーにリターンキーを使う(1994年8月号)
第3回 アクションコマンドとキーボードマクロ(1994年9月号)
第4回 イベント割り込みとレコードの確定(1994年10月号)
第5回 強化された Ver.5.60 の排他制御(1994年11月号)
最終回 MAGIC がマジックたる由縁(1994年12月号)
月刊 LAN TIMES(ソフトバンク刊)連載(1993年)
アプリケーションエンジンとしての dbMAGIC(Ver.4.26/4.3)
第1回 ループの概念(1993年5月号)
第2回 非手続き的処理(1993年6月号)
第3回 「受注登録」プログラムの改良(1993年7月号)
第4回 リモート処理プログラムの作成(1993年8月号)
第5回 電子メールプログラムの作成(前編)(1993年9月号)
最終回 電子メールプログラムの作成(後編)(1993年10月号)
月刊 LAN TIMES(ソフトバンク刊)連載(1992年)
dbMAGIC によるアプリケーション開発技法(Ver. 4.26)
第1回 dbMAGIC による開発プロジェクトの組み方(1992年11月号)
第2回 NetWare 上での環境設定(1992年12月号)
第3回 dbMAGIC の排他制御(1993年1月号)
第4回 ラインモードとスクリーンモード(1993年2月号)
第5回 ポップアップメニューの作り方(1993年3月号)
第6回 明細行の挿入とリナンバリング(1993年4月号)
Copyright(C) 1997-2024 Tanda Computers