![]() Magic xpa 4.6から xpa 4.6.1へのバージョンアップは、Magic 本体にとってはマイナーバージョンアップのレベルでしたが、そこに添付された iOS プロジェクトに関しては、それまでの Xcode 10までの対応から Xcode 11への対応が正式に実現された大きな節目となりました。
Xcode 11では、Apple 社による仕様変更により、モーダルウィンドウのデフォルト表示が従来のフルクリーン表示からモーダルビューの本来の表示形式であるカード型に変更されていたり、あるいは iPhone X から取り入れられたノッチデザインの影響などにより、画面表示周りにいくつかの仕様変更がなされています。
したがって、Magic 4.6以前に同梱された iOS プロジェクトを Xcode 11でそのままビルドすると、フルスクリーンで表示されるべきウィンドウがモーダルビューとなり、それをフリックすることでアプリがフリーズしてしまったり、あるいは iPhone を横置きにするとテーブルコントロールのタイトル行が隠れてしまったりする等の不具合が生じていました。
これらの問題が、今回の xpa 4.6.1へのバージョンアップで正式に解消されたことになります。
併せて、Xcode 11ではアプリアイコン名の登録方法や、アプリへの署名手順もこれまでの作法とは一部異なる点も生じてきましたので、今回の解説ではこれらも含めて順を追って解説してまいりたいと思います。
また、本記事では USB ケーブル直結によるビルドと、インストーラ(ipa ファイル)経由のインストールの両方を解説してまいります。従いまして、Xcode 11のインストールに併せて、あらかじめ「Apple Configurator 2」のインストールも行っておいてください。これらはすべて Mac App Store からダウンロードが可能です。
なお例により、本記事の内容を実行するには、あらかじめ Apple Developer Program への登録と、開発用証明書の取得、およびアカウントへの実行デバイス(ご自分の iPhone)の登録が必要となります。これらの手続きがまだお済みでない方は、下記の Apple 社のページを参照して手続きを完了させておいてください。
※これらの登録手順の詳細は、マジックソフトウェア社主催の「Magic xpa iOS 導入トレーニングコース(1日間)」でも解説しています。必要に応じてトレーニングにご参加ください。
|